コラム一覧
-
人体
2014.09.01
精子はらせん状にぐるぐるすすむ
男性の精子と、女性の卵子が出会うことを、「受精(じゅせい)」といいます。 受精してできた受精卵が育っていくと、赤ちゃんになります。私たちはみんな、最初は受精卵だったのですね。 受精は、女性の...
-
人体
2014.08.03
『腸内細菌』と『免疫細胞』のふしぎな関係
人体の腸の中には、100種類以上(500〜1000種類と言われることもあります)、合計100兆個以上の細菌がいます。 おならを作っているのが、この『腸内細菌』です。また、うんちの半分ほどは、...
-
人体
2014.06.24
プリンターで骨がつくれる!?
人体には200個以上の骨があり、それによって私たちは体をささえたり、内臓を守ったり、運動したりしています。 しかし、生まれつき一部の骨がうしなわれていたり、病気や怪我によって骨の形がかわった...
-
昆虫人体
2014.06.06
モンシロチョウの翅(はね)は白くない?
モンシロチョウの翅(はね)は白いのがあたりまえ。でも、モンシロチョウ同士では、ちがう色に見えているようです。 モンシロチョウをはじめとした昆虫の多くは、私たちヒトには見えない紫外線を見るこ...