コラム一覧
-
大自然生きもの動物
2019.01.22
NHK『ダーウィンが来た!』が初の映画化!1/18より全国ロードショー!
『劇場版 ダーウィンが来た!アフリカ新伝説』がいよいよ公開スタート! NHKの大人気自然科学番組『ダーウィンが来た!』初の映画化となる今作は、アフリカの大自然で過酷な環境を生き抜くライオンと...
-
連載コラム生きもの大自然動物
2018.07.21
マッコウクジラはどうして深海にもぐれるの?
(EX MOVE 深海の生きもの)P23に関連 ◆マッコウクジラはヒトと同じほ乳類◆ 歯のある生きものの中でもっとも巨大なマッコウクジラ。 巨大な体をささえる食べものは、ダイオウイカなどの深...
-
大自然
2018.07.02
きみの住んでいるところはどっち? 東西でことなる梅雨のひみつ
日本の6月といえば梅雨の季節。夏本番のまえに、くもりや雨の多い時期が1~2か月ほど続く。 (今年は例年より早く梅雨明けになってしまったが…)
-
大自然
2018.06.15
飛行機の行きと帰りの時間はどうしてちがうの?
飛行機に乗ると、行きと帰りの時間がちがっていると感じたことはありませんか? 実は、西に行くときよりも、東に行くときのほうが、早く着きます。 東京―福岡間では、東京発―福岡行きがおよそ2時間か...
-
大自然
2018.05.29
超巨大噴火でドーナツ型の噴煙ができる!?
火山の噴火というと、みんなはどんなようすを思いうかべるかな? ハワイのキラウエア火山からは、熱くて黒い溶岩がゆっくりと周囲に流れている。 日本でおなじみなのは、九州の桜島のように、急に爆発し...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2018.04.11
深海魚をひろいに行こう!砂浜の怪物『ミズウオ』後編
カラスやトビなどの鳥がうちあげられたミズウオをつつくこともあるが、食べるのはおもに目玉だけ。 あとはためしについばむ程度で食べのこし、おきざりにして飛んでいく。 ここまで相手にされないと、な...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2018.03.22
深海魚をひろいに行こう!砂浜の怪物『ミズウオ』前編
<深海魚が砂浜に…落ちてる!?> テレビや本の中ではなく自然界で深海魚を見つけるのはちょっと大変だ。 漁師さんをにおねがいして漁へつれて行ってもらったり、船をチャーターしてつりあげたり…。 ...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2018.03.13
サメも食う!? フロリダの巨人・大魚イタヤラ 後編
イタヤラをはじめハタのなかまは動くものに敏感。 そのため、イタヤラを釣るには生きた魚をエサにする。 ただし、サイズがものすごい。 60センチはあるヒラアジやナマズ(フロリダには海にもナマズの...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2018.03.01
サメも食う!? フロリダの巨人・大魚イタヤラ 前編
今回はアメリカで出会える巨大魚の話をしよう。 どれだけ大きいかって、なんとそいつはサメを食う!エイも食う!さらには人間まで海の底へ引きずりこんでしまう……なんていうコワいウワサもあるくらいな...
-
連載コラム生きもの大自然
2017.12.21
日本にもいるぞ! サソリ③
▲マダラサソリの子育て。お母さんサソリの背中に小さな赤ちゃんサソリがたくさん乗っている。生まれたときからちゃんとサソリらしい姿をしているぞ。 ……ちょっと待った!! まだもう一種類のサソリ、...
-
連載コラム生きもの大自然
2017.12.12
日本にもいるぞ! サソリ②
▲つぶらなひとみがかわいいサソリ。 僕の小学生時代の夢は野生のサソリを捕まえることだった。 そしてその夢は大人になってからちゃんと叶った。 いったいどこで?アマゾン?エジプト?いやいや、ここ...
-
連載コラム生きもの大自然昆虫
2017.12.01
豚肉と木の棒で、スズメバチ軍団が壊滅 その2
<ついに撃退!> スズメバチは動物の肉を幼虫に食べさせるため、手近な場所に新鮮な生肉があるとすぐに食いつき、肉団子にして持ち帰ろうとする。 しかし、その作業には少し時間が必要なので、しばらく...
-
連載コラム生きもの大自然昆虫
2017.11.21
豚肉と木の棒で、スズメバチ軍団が壊滅 その1
<1本の電話> ある夏の日、家で録画したアニメを見ていたとき、私の携帯電話が鳴った。 かけてきたのは、同じ大学の同じクラスの、しかし、そんなに親しくもない奴。 彼がいうことには、どうも自分の...
-
連載コラム生きもの大自然
2017.11.01
日本にもいるぞ! サソリ①
恐怖の毒バリ攻撃!! 海外で気をつけないといけない生きものといえば、まず毒ヘビ!つぎにハチだ! これは日本でも同じだよね。 しかし、外国にはもうひとつ定番の危険生物がいる。サソリだ。
-
連載コラム生きもの大自然魚
2017.08.24
恐怖のヌメヌメモンスター!ヌタウナギ
夜の海で魚釣りをしていると、へんなモノがつれることがある。 釣り糸にからまる透明なゼリーのようなかたまり。 そして、そのなかでくねくねと動く、茶色いなにか……。
-
連載コラム生きもの大自然昆虫
2017.08.01
すっ転んでもただでは起きない男 その2
マンマルコガネは、広い意味ではフンコロガシにふくまれるコガネムシのなかまで、世界中の熱帯地域にたくさんの種類がいる。 かれらは、おもにシロアリの巣のまわりに住み、シロアリが木を食べてだすフン...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2017.07.24
水中のギャング!ピラニア 後編
▲写真:人気のブラジルみやげであるピラニアのはくせい。 迫力を出すためにくちびるを切りとって歯をむき出しにしてある。 ふだんは人をおそったりしない。だけど… これはおっかない……! やっぱり...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2017.07.10
水中のギャング!ピラニア 前編
ワニ!ジャガー!グンタイアリ!デンキウナギ!……と、おそろしい生きものがたくさんひそんでいるアマゾンのジャングル。 その中でもいちばん有名な危険生物は、なんといってもあの「ピラニア」だろう。...
-
連載コラム生きもの大自然昆虫動物
2017.07.03
すっ転んでもただでは起きない男 その1
エクアドルにいたあいだ、わたしはグンタイアリ以外にもいろんな虫をジャングルでさがしまわった。 石をうらがえし、枝をゆすり、ウンコをおき、灯りをたき、とにかく虫が見つかりそうなことは思いつくか...
-
連載コラム生きもの大自然
2017.06.26
お腹いっぱいになったメナガグソクムシはどうなる!?
(EX MOVE 深海の生きもの)P54に関連 〈眼が長い! メナガグソクムシ〉 メナガグソクムシは、ダイオウグソクムシやオオグソクムシと同じ等脚目のなかまです。 ダイオウグソクムシが最大約...
-
連載コラム生きもの大自然
2017.06.22
光る深海ナマコがいる!?
(EX MOVE 深海の生きもの)P73に関連 ナマコのなかまは浅い海にもいますが、深海にもさまざまな種類のナマコがくらしています。 そのなかに、名前の通り体が寒天のように透き通ったカンテン...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2017.06.16
深海生物の名前はどうやって決めるの?
(EX MOVE 深海の生きもの)P34に関連 生きものには、ラテン語で表記される世界共通の「学名」や、日本で使われる「和名」、海外で使われる「英名」など、さまざまな呼び名がつけられています...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2017.06.09
リュウグウノツカイを食べてみたら…!?
(EX MOVE 深海の生きもの)P28に関連 〈リュウグウノツカイのお刺身!?〉 細長い銀色の体に、あざやかな赤いひれをもつ深海魚のリュウグウノツカイ。 昔の人々はこの魚を見て人魚とかんち...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2017.06.02
大人と子どもで見た目がまるでちがう魚って!?
(EX MOVE 深海の生きもの)P45に関連 〈ウナギの子ども時代は透明!?〉 ウナギといえばだれでも、細長いヘビのような魚を思い浮かべるでしょう。 しかし子ども時代のウナギのなかまは、大...
-
連載コラム生きもの大自然
2017.06.02
墨にかくれるかしこいイカもいる!?
(EX MOVE 深海の生きもの)P63に関連 生き物はいろいろな方法で敵から逃げます。 イカは自分で吐いたスミをおとりにして、敵の眼をそらして逃げるという技を持っています。
-
連載コラム生きもの大自然魚
2017.05.26
えものを感知するスゴ技!?
-
連載コラム生きもの大自然
2017.05.26
アンモナイトの生きのこり?生きた化石オウムガイ 後編
つかまえたオウムガイを水そうに入れて観察してみよう。 ふだんオウムガイがくらしている深海の水温はとても冷たい。 だから水そうの水は氷でひやしておかないとすぐに元気がなくなってしまう。
-
連載コラム生きもの大自然
2017.05.19
ダイオウホウズキイカのつめの大きさはどれくらい!?
(EX MOVE 深海の生きもの)P60に関連 〈数個体しか捕獲されていない巨大イカ!〉 ダイオウホウズキイカは、全長4.5m、体重500㎏にもなる世界最大級のイカです。 南極海の深海にすむ...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2017.05.10
ミズウオの胃に入っていたものとは!?
(EX MOVE 深海の生きもの)P47に関連 ◆なんでも飲みこむ大食らいの魚◆ 大きな口とするどい歯をもち、なんでも食べてしまう深海魚のミズウオ。 この魚の胃を調べると、ふだん私たちには見...
-
連載コラム生きもの大自然
2017.05.09
アンモナイトの生きのこり? 生きた化石オウムガイ 前編
5億年前から生きている! アンモナイトという生きものをしっているかな? 恐竜たちと同じ時代にくらしていた、貝がらをもったイカのようなどうぶつだ。 博物館で大きなカタツムリみたいな化石をみたこ...
-
連載コラム生きもの大自然昆虫
2017.04.11
ジャングル最強の生きもの グンタイアリの大あごのひみつ 後編
-
宇宙大自然星と星座
2017.03.31
地球に似た惑星を発見!
2017年2月22日、「7つの地球型系外惑星が存在する」と、アメリカのNASA(航空宇宙局)が発表しました。 地球型惑星とは、おもに岩石や金属などでできている惑星で、「個体惑星」ともいいます...
-
連載コラム生きもの大自然魚
2017.02.22
海のオオカミ 後編
3.眼がまるでカメレオンのように動く! 見とれていると、漁師さんが「オオカミは魚のくせにまばたきするからおっかねえよな」とつぶやいた。 まばたき?おかしいな。 魚にはまぶたがないから、まばた...
-
大自然生きもの
2016.02.04
大きいことはいいことだ!? ギガントピテクス、大きすぎて絶滅
ギガントピテクスは、身長は3m、体重は500Kgもあったとされている大型の類人猿です。しられている限り、史上最大のヒト上科動物であり、史上最大の霊長類といわれています。映画『キング・コング』...
-
大自然
2015.12.18
3種の人類が数万年も共存していた!
人類は、これまでさまざまな種が生まれては進化し、そして滅び、現在はわたしたち現生人類(ホモ・サピエンス)1種のみとされています。その進化の過程には多くの謎が残されており、今も研究が続けられて...
-
大自然
2015.10.28
鹿島槍ヶ岳 国内4例目の氷河か
みなさんは氷河が日本にもあるのを知っていましたか。 北アルプス鹿島槍ヶ岳の「カクネ里雪渓」で今まさに4つ目の氷河が確認されようとしています。 これまで日本には氷河がないとされていましたが、2...
-
大自然宇宙
2015.05.06
約11年ぶり! 北海道にオーロラ出現
2015年3月18日の1時−4時にかけて、北海道でオーロラを観測しました。 人間の眼で見ることはできなかったようですが、なよろ市立天文台でオーロラの撮影に成功しました。 国内でオーロラが観測...