コラム一覧
-
恐竜昆虫動物
2019.07.04
MOVE ポケット版「MOVEmini」&デジタル図鑑が登場!
MOVEのポケット版「MOVEmini」が7月1日に発売しました! 持ち運びに嬉しいサイズで登場。内容もアップデートされ、最新の情報を掲載! ポケットサイズながらも、”もっと知りたい!”とい...
-
連載コラム生きもの昆虫
2019.01.18
その名も『のろまバッタ』! のんびり生きるヒケツは「毒」
<カラフルでデカいバッタたち> アメリカのフロリダは一年を通してあたたかく、海も陸もとても自然がゆたかな場所だ。気候もそこに暮らす生物も日本でいえば沖縄に似ている。 夏になると日差しが強すぎ...
-
連載コラム生きもの昆虫
2018.12.07
キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<後編>
▲こんもりと盛り上がったハキリアリの『アリづか』。でっかい!! なお、ハキリアリは育てたキノコを僕らが知っているカサと柄がついたキノコ(子実体という)のカタチではなくカビのような状態(菌糸体...
-
生きもの昆虫
2018.12.06
生物学者が大絶賛!「生命とは何か」を教えてくれる"偉大なる啓蒙書"が誕生
今年MOVEから発売された日能研クエストシリーズの新刊『ハカセは見た!! 学校では教えてくれない生きもののひみつ~生きものの知られざる素顔~』。 生きものの生態を4コママンガとともに著者なら...
-
連載コラム生きもの昆虫
2018.11.29
キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<前編>
【えっ!?葉っぱが歩いてる!】 ブラジルの街を歩いていて不思議なものを見つけた。 葉っぱや花びらが一列にならんでちょこちょこと行進しているのだ。 「なんじゃこりゃあ?」と目をこらすと、その正...
-
生きものは虫類・両生類昆虫
2018.11.13
「危険生物」【特装版】はMOVEオリジナルのLaQ危険生物セットつき!
大人気の【LaQ(ラキュー)】がついたMOVE「危険生物」スペシャル版が発売決定!
-
連載コラム生きもの昆虫
2018.08.15
ダンゴムシみたいに丸くなる! 不思議でかわいいゴキブリ『ヒメマルゴキブリ』
<ゴキブリなのにカワイイ?> みんなはゴキブリって……好き? 残念ながらきっと、好きだっていう人はすごく少ないよねー。むしろ大キライ!っていう人がほとんどかもしれないねー。 そういうぼく自身...
-
連載コラム生きもの昆虫
2018.06.26
世界一大きなゴキブリ!「ヨロイモグラゴキブリ」
世界でいちばん大きな◯◯!そう聞いただけでワクワクするよね。 哺乳類ならシロナガスクジラ!魚ならジンベエザメ!カブトムシならヘラクレス!でっかい生き物はどれもこれもカッコよくておもしろいのだ...
-
昆虫
2018.06.12
ホタルはなぜ光る?
闇夜に舞うホタルの光は、初夏の風物詩の一つです。その光は、わたしたちを魅了してやみません。 しかし、ホタルは、もちろん人をよろこばせるために光っているわけではありません。ではいったい、何のた...
-
連載コラム生きもの大自然昆虫
2017.12.01
豚肉と木の棒で、スズメバチ軍団が壊滅 その2
<ついに撃退!> スズメバチは動物の肉を幼虫に食べさせるため、手近な場所に新鮮な生肉があるとすぐに食いつき、肉団子にして持ち帰ろうとする。 しかし、その作業には少し時間が必要なので、しばらく...
-
連載コラム生きもの大自然昆虫
2017.11.21
豚肉と木の棒で、スズメバチ軍団が壊滅 その1
<1本の電話> ある夏の日、家で録画したアニメを見ていたとき、私の携帯電話が鳴った。 かけてきたのは、同じ大学の同じクラスの、しかし、そんなに親しくもない奴。 彼がいうことには、どうも自分の...
-
連載コラム生きもの大自然昆虫
2017.08.01
すっ転んでもただでは起きない男 その2
マンマルコガネは、広い意味ではフンコロガシにふくまれるコガネムシのなかまで、世界中の熱帯地域にたくさんの種類がいる。 かれらは、おもにシロアリの巣のまわりに住み、シロアリが木を食べてだすフン...
-
連載コラム生きもの大自然昆虫動物
2017.07.03
すっ転んでもただでは起きない男 その1
エクアドルにいたあいだ、わたしはグンタイアリ以外にもいろんな虫をジャングルでさがしまわった。 石をうらがえし、枝をゆすり、ウンコをおき、灯りをたき、とにかく虫が見つかりそうなことは思いつくか...
-
連載コラム生きもの大自然昆虫
2017.04.11
ジャングル最強の生きもの グンタイアリの大あごのひみつ 後編
-
連載コラム生きもの昆虫
2017.03.10
ジャングル最強のいきもの グンタイアリの大あごのひみつ 前編
世界でいちばん強い昆虫とはいったいなんだろう? 体の大きなカブトムシ? するどいまえあしで、ほかの昆虫をつかまえて食べるカマキリ? いやいや! アマゾンのジャングルには、そんな彼らですらにげ...
-
昆虫
2015.03.05
獲物の動きを予測するトンボの脳!
トンボの目は、昆虫の中で最大といわれています。頭の半分ほどもある目は、レンズのはたらきをする六角形をした小さな目、個眼(こがん)が1万個以上集まってできています。これを複眼(ふくがん)といい...
-
昆虫
2014.08.18
メマトイと東洋眼虫
メマトイを知っていますか? 山へハイキングやキャンプに行くと、目の周りを小さな虫がまとわりついてくることがありますよね。追いはらってもすぐにまたやってくる。そんな少々うっとうしいハエの仲間た...
-
昆虫
2014.08.03
カブトムシで新発見! 「カブトムシのさなぎは、振動を起こして身を守る!?」
昆虫のさなぎは動かない、と思われがちですが、カブトムシなど一部の昆虫のさなぎは、動いて音や振動を発します。しかし、その役割は、これまでほとんどわかっていませんでした。 ところが最近の研究で、...
-
昆虫
2014.06.06
さなぎの中はどうなっている?
いもむしが美しいチョウになったり、角をはやしてカブトムシになったりするのは、いったいどんな仕組みがあるのでしょうか? チョウやカブトムシなど、「完全変態」をする昆虫は、さなぎのときに体を大...
-
昆虫人体
2014.06.06
モンシロチョウの翅(はね)は白くない?
モンシロチョウの翅(はね)は白いのがあたりまえ。でも、モンシロチョウ同士では、ちがう色に見えているようです。 モンシロチョウをはじめとした昆虫の多くは、私たちヒトには見えない紫外線を見るこ...