日本にもコブラがいる! その名は『ハイ』!! <前編>
2019.02.22

<ジャパニーズコブラは沖縄に!>
みんなは『毒ヘビ』といえばどんなヘビを思い浮かべるかな?
マムシ?ハブ?ガラガラヘビ?それとも……やっぱりコブラ?
だってコブラかっこいいもんね! コブラ!
インドコブラやキングコブラのガバッと横に広がる首(『フード』という)!そして可愛い顔とそれに似合わない猛毒!

▲世界一有名な毒ヘビといえばコブラ。こんなのが日本にもいる……!?
コブラのキバは小さいんだけど、そこから注射される毒がコワい! かれらの毒は『神経毒』というもので、万が一かまれると筋肉が動かなくなったり、呼吸ができなくなったりする。ひどい場合は命まであぶないのだ。
でもそういうおっかないところもカッコいい。“あぶない!”ということは“強い!”ということなのだから。
僕もどうしてもコブラが見たくてわざわざ東南アジアへ行ったこともある。初めて見るコブラは迫力満点で感動したよ。
……でも、実は日本にもいるんだよ。コブラが!

それがこれ!
そんなに大きくはないけれど、オレンジ色のストライプ模様がいかにも『毒ヘビです!』という感じ。
これは沖縄本島に生息する『ハイ』というちょっとヘンな名前の、だけどれっきとしたコブラ科のヘビなんだ。

▲ハイのストライプ柄の体はリング状の横じま模様で7つから15に区切られている。そのため沖縄では「7つの節がある」という意味の『ナナフサー』という名前で呼ばれることも。
ハイは普段は落ち葉の下などに潜んでいて、小さなトカゲやメクラヘビを食べている。
そのため、出会いたくてもなかなかお目にかかれない。
僕も初めて見つけた時はとびあがるほど嬉しかったなぁ~!

▲模様がキレイなだけでなく顔もかわいい。ただし、胸を広げたりはできない。
ただしこのハイというヘビ、よくテレビや本で見かけるあのコブラたちのように怒ったときでもフードを広げることはできない。
実はハイに限らず、世界中にいるコブラ科のヘビたちの中にはサンゴヘビやアマガサヘビなどフードを広げないものがたくさんいる。というか、広げられないものの方がずっと多い。むしろ広げられるインドコブラやキングコブラたちの方がスペシャルなんだぜ。
後半に続く…!
後半は「武器は毒牙じゃなくてしっぽ?」です。お楽しみに!
- 怪奇生物はトンネル工事の大先生!? 『フナクイムシ』 <後編>
- 怪奇生物はトンネル工事の大先生!?『フナクイムシ』 <前編>
- 巨大トカゲの好物は…生ゴミ!? 『ミズオオトカゲ』
- 高さはガンダム、太さは電柱! 世界最大のタケ『キョチク』
- ナメクジなのにバナナそっくり!その名も『バナナナメクジ』
- うんちの下の小さなイケメン『ゴホンダイコクコガネ』
- まるで現代の恐竜!かっこよすぎるトカゲ『グリーンイグアナ』<後編>
- まるで現代の恐竜!かっこよすぎるトカゲ『グリーンイグアナ』<前編>
- 日本にもコブラがいる! その名は『ハイ』!! <後編>
- 日本にもコブラがいる! その名は『ハイ』!! <前編>
- 馬をもたおす!? アマゾン最強・最恐の魚『デンキウナギ』<後編>
- 馬をもたおす!? アマゾン最強・最恐の魚『デンキウナギ』<前編>
- その名も『のろまバッタ』!のんびり生きるヒケツは「毒」
- 目が四つある!! …ってマジ? 『ヨツメウオ』
- キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<後編>
- キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<前編>
- 本当にキケン? 巨大古代魚『アリゲーターガー』<後編>
- 本当にキケン? 巨大古代魚『アリゲーターガー』<前編>
- クサい! でもかっこいい! 毒ガス怪虫サソリモドキ
- ダンゴムシみたいに丸くなる! 不思議でかわいいゴキブリ『ヒメマルゴキブリ』
- 「アオミオカタニシ」は目玉がツノの根元に!? 貝がらにはフタまで!
- 緑色のかわいすぎるカタツムリ 『アオミオカタニシ』
- 世界一大きなゴキブリはパワフルで家族想い!?
- 世界一大きなゴキブリ!「ヨロイモグラゴキブリ」
- 深海のサメは闇にとけこむ黒いボディー!
- 深さ400〜600メートルで捕獲作戦! 深海に潜むサメは電気を感じてエサを探す!
- 暗闇に光る目! 深海のサメがカッコいい!!
- 世界でいちばん大きなザリガニ『タスマニアオオザリガニ 』はくさ〜いものが大好物!?
- 世界でいちばん大きなザリガニ『タスマニアオオザリガニ 』は赤ちゃん二人分の重さ⁉︎
- 深海魚をひろいに行こう!砂浜の怪物『ミズウオ』前編
- 深海魚をひろいに行こう!砂浜の怪物『ミズウオ』後編
- サメも食う!? フロリダの巨人・大魚イタヤラ 後編
- サメも食う!? フロリダの巨人・大魚イタヤラ 前編
- 日本にもいるぞ! サソリ③
- 日本にもいるぞ! サソリ②
- 日本にもいるぞ! サソリ①
- 恐怖のヌメヌメモンスター!ヌタウナギ 後編
- 恐怖のヌメヌメモンスター!ヌタウナギ 前編
- 水中のギャング!ピラニア 後編
- 水中のギャング!ピラニア 前編
- 貝なの?タコなの?海をただよう珍生物「アオイガイ」
- アンモナイトの生きのこり?生きた化石オウムガイ 後編
- アンモナイトの生きのこり? 生きた化石オウムガイ 前編
- ジャングル最強の生きもの グンタイアリの大あごのひみつ 後編
- ジャングル最強の生きもの グンタイアリの大あごのひみつ 前編
- 海のオオカミ 後編
- 海のオオカミ 前編

平坂寛(ひらさかひろし)
1985年、長崎県生まれ
幼少の頃より動植物に強い興味を持ち、「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲している。
「生き物は面白い」ということを多くの人に伝えるために学生時代から生物専門のライターとして活動を開始。
ウェブサイト「Monsters Pro Shop」編集長。
-
講談社の動く図鑑 MOVE
は虫類・両生類DVD収録時間
59分
監修:矢部隆/加藤英明
価格:本体 2,000円(税別)
ISBN:978-4-06-218409-0
ワニ、トカゲ、ヘビなどのは虫類から、カエル、サンショウウオなどの両生類まで、豊富な生態写真と共に解説していきます。MOVEシリーズの特長である、迫力のある写真を大きくつかい、従来の図鑑を超えた、写真集的な美しさ、おもしろさを持った図鑑です。
NHKのスペシャル映像を豊富に使用した50分DVDがついた、読んで、観て、楽しいDVD連動図鑑です。